年明けのブログにて昨年車の免許を取得したことをちらりと書きました。
久しぶりに必死になって取り組んだことのような気がして、達成感が半端ない!
今回はその免許取得のキッカケなんかを書きたいと思います。
免許が無くても困らない生活
30代で免許とか遅すぎるだろって話なんですが…
これまで特に困ったことはなく生きてきたわけですよ。
駅まで歩ける範囲のところに住んで、通勤や遊びに行くのも電車。
唯一車に乗るのは旅行の時くらいで、それも夫が運転してくれてました。
今はマイナンバーカードがあるし、身分証にも困らず。
同じ感じで免許を取得していない友人もチラホラいたので持ってなくても焦ることもなく。
なんなら事故が怖くて運転出来なくていいやとさえ思っていたわけです。
そんな環境のため、免許取ってもペーパーになるのが目に見えていたのでずっと取得しないまま30に突入。
首都圏に住んでいる人は同じような感じで持ってない&ペーパードライバーの人も結構いるんじゃないかしら…🤔
免許取得のキッカケは出産と育休とYouTube
しかしながら、2人目の子どもが生まれると移動が大変になり、車に乗る機会が増えてきました。
子ども1人の時はベビーカーに電車で割とどこでも行っていたけど、2人になるとそうも行かず。
月に2回くらいは車を借りて、オムツや食料品の買い出しやお出かけをするようになりました。
増えたと言っても、それでも月2回くらいなんですけどね…笑。
ちなみに、我が家はカーシェアを利用しています。
車の維持費を考えると今後も購入はせずに、カーシェアで行くつもりです。
(近隣の駐車場調べたけど高い…)
車に乗る機会は増えたけど今更免許取るのもな~夫が運転出来るしな~
と免許取得を考えるも年齢のこともあって尻込み。
そんな時に、ちょうどYouTuberのかんだまさんも教習所に通っているという話をしていて。
働きながら育児しながら教習所に通うのがとても大変そうで😂
アクティブなかんだまさんが大変だと言うのだから、めんどくさがり屋の私は仕事復帰した後で教習所に行くのは挫折しそうだなと悟り。
私と同じくらいの年齢で、しかも同じくらいの子どももいるかんだまさんが免許取っているのを見て、30代からでも免許遅くないんだ、と勇気をもらい、
免許取るなら育休中の今しかないのでは?
しかもこれを逃したら一生取らない気がする…と思い、決心した次第です。
教習所は若い子ばっかりだよな…と少し怖気づいていましたが、実際教習所に行くと、20代後半くらいの社会人っぽい人や同年代くらいの主婦っぽい人もいて、全然大丈夫でした。
(夏休み中等は学生が多いかもしれませんが…)
そして夫の協力もあって、無事に免許取ることが出来ました!
教習所に通うのは30代からでも遅くないと実感したものの、
産後、めちゃくちゃ記憶力が落ちていたので、学科の内容を覚えるのが一苦労でした。
運転の感覚なんかも若い頃の方が掴みが早いと思うので、免許は早く取った方がいいというのも納得。
取得してどうだったか?
まだ免許を取ってから数回しか運転しておらず、「楽しい」よりも「緊張」が勝ってます。
隣に運転出来る人いないと怖くて無理だし😅
でも車を運転出来るようになって、自信が持てるようになったのと、視野が広まったのはあります。
この年になって自分に自信が持てるようになるってそうそう無くて素敵な経験じゃないですか?
あとは車に興味も持つようになって、「将来どんな車乗ろうかな」とか考えるようにもなりました!
これまでは全然車に興味無くて、違いなんか全く分からなかったのに。
現在は維持費の関係で検討していませんが、いつかはマイカーが持てたら…
なんて目標も出来ました!
沖縄旅行を計画しているので、その際に沖縄の青い空と海の下ドライブをすることを直近の目標として運転の練習をしておこうかと思います。
そして免許取得の自分へのご褒美にドライブ中の飲み物を入れるタンブラーを買う予定です。
夫が持っているのですが、漏れにくい上にオシャレ!
こういう形で漏れないってすごい😮
あとは、下の子がこれまで後ろ向きのベビーシートを利用していたのですが、
1歳になったこともあり、チャイルドシートを新しく購入しました!
カーシェアにぴったりな折りたたみ出来るタイプに😊
今カーシェア需要が高まっているためか、色んなメーカーから折りたたみタイプが出てきた気がするけど、これが新基準対応に加えて値段的にもちょうど良くて◎
めちゃくちゃコンパクトになるわけではないけど、上の子のチャイルドシートと重ねて置けるので狭い我が家にもピッタリでした。
カーシェアの人や小さいお孫さんが帰省して来る時に、等たまにしかチャイルドシートを使わない方にはオススメかと思います!